50代前半男性からのご相談

健康診断(胃カメラ)の結果を受けての対応について

数年間続けて、健康診断で慢性胃炎と診断されていたので、2007年にピロリ菌の除菌を行い成功しました。
2021年に健康診断で胃カメラを利用しました。その結果
逆流性食道炎
食道裂孔ヘルニア
萎縮性胃炎
と診断されました。現状は経過観察をしております。
この診断を受けてから、20時以降の食事を控え、留意してきたのですが、2022年の健康診断の結果では、びらん性胃炎も加わり、自覚症状はないものの症状が悪化しているように思われます。
健診時の問診では、担当された医師から胃薬を飲んでもよいかもと言われましたが、治療にいくようには言われていません。
経過観察を継続していくことの他、対応すべきことはありますか。
胃薬を飲む場合は、市販の胃薬で問題ないでしょうか。

  • 対象者
    50代前半(男性)
  • 診断ステータス
    まだ病院で診断を受けた事は無い
消化器内科吐き気・嘔吐、胸やけ萎縮性胃炎食道裂孔ヘルニア
メディカルノート医療相談の特徴

  • 専門医を中心に医療従事者がチームで対応
    経験豊富な専門医を中心に、医師や看護師などの医療従事者がチームで対応しています。
  • 医学的根拠に基づいた信頼できる回答
    信頼性の高い医療情報をもとに、お客様一人ひとりのご相談内容に合わせた回答を提供しています。
  • 希少疾患や難病などのご相談も可能
    よくある症状や病気だけでなく、希少疾患や難病なども含め、幅広いご相談に回答しています。
類似の医療相談
回答あり

相談者:20代後半男性からのご相談
2017.11.07

対象者:60代前半男性

萎縮性胃炎について教えてください

萎縮性胃炎について教えてください

萎縮性胃炎とは、胃の粘膜に長期間にわたって炎症が生じることで、粘膜が壊されたり修復し...


解決済み

相談者:40代前半女性からのご相談
2018.05.10

対象者:40代前半女性

健康診断でアミラーゼの数値が高い

健康診断でアミラーゼの数値が高い

アミラーゼは膵臓もしくは唾液腺に含まれる酵素で、膵臓もしくは唾液腺に何らかの問題が...


解決済み

相談者:40代前半女性からのご相談
2018.06.12

対象者:40代前半女性

胃ポリープの疑い

胃ポリープの疑い

胃ポリープとは、胃に発生する上皮(胃粘膜のもっとも表面の組織)由来で良性の胃の内腔に...