メディカルノート公式
総合医療情報アプリ
出産して以降、半年くらいの間に計5回ほど発熱のたびに血尿がでています。腎臓内科で慢性腎炎だろうと言われました。血尿は薬を処方してもらいだんだんと治るのですが、頻繁に風邪をひくようになってしまったためその度に血尿を繰り返しています。心配になりネットで色々と検索していたところ【つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい】という本を見つけ、読んでいたところ血尿以外にも
首痛
肩凝り
腰痛
頭痛
記憶力、思考力低下
疲れやすい
慢性疲労感
後鼻漏
顎関節障害
喉が痛いのに腫れはないと診断される
めまい
立ちくらみ
光が眩しい)これだけの不調が自分と当てはまりました。
まだ自分が上咽頭炎かどうかも分かりませんが、これだけの不調と1番心配な繰り返しの血尿、慢性腎炎が良くなるのならと、EAT療法にとても興味を持ちはじめ試してみたいのですが、出産後アレルギー体質になってしまい、EAT療法に使われる塩化亜鉛溶液というものは金属アレルギーがある私が使えるお薬なのかどうかが気になりました。
やはり、金属アレルギーテストを皮膚科かどこかで受けたのち耳鼻咽喉科に行った方が良いでしょうか?それとも問題なく誰でも出来る治療なのでしょうか。
相談者:20代後半男性からのご相談
2019.06.22
対象者:20代後半男性
扁桃周囲膿瘍とは、口蓋扁桃に生じた炎症が悪化して、口蓋扁桃の周囲に膿が溜まった状態です。
誠に申し訳ございませんが、こちらの相談につきまして、回答の作成に時間を要するため少し...
会員登録をして閲覧する(無料)
会員登録をして閲覧する
(無料)