60代後半男性からのご相談

食後に脈拍数が120以上になる。

特発性間質性肺炎患者です。自宅酸素療法実施中です。最近は特に必ず食後に(特に朝)脈拍数が120以上になり、100から中々下がりません。間質性肺炎からは6年、酸素療法からは2年になります。時間が経つと脈拍数は下がります。でも90前後〜100手前と一頃から見ると高いです。半年くらい前です。制動時は、酸素7です。歩く時は携帯用も使って14です。肺の呼吸力はほぼありませんが、上記の状態で酸素濃度99までは上がります。2回の心電図検査では、心房細動では無いと診察は受けました。消化に酸素を使って脈拍数が高くなるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 対象者
    60代後半(男性)
  • 診断ステータス
    受診し、診断を受けた
  • 診断された病名
    脈拍数が高い
  • 治療期間
    1年以上
メディカルノート医療相談の特徴

  • 専門医を中心に医療従事者がチームで対応
    経験豊富な専門医を中心に、医師や看護師などの医療従事者がチームで対応しています。
  • 医学的根拠に基づいた信頼できる回答
    信頼性の高い医療情報をもとに、お客様一人ひとりのご相談内容に合わせた回答を提供しています。
  • 希少疾患や難病などのご相談も可能
    よくある症状や病気だけでなく、希少疾患や難病なども含め、幅広いご相談に回答しています。
類似の医療相談
回答あり

相談者:20代前半女性からのご相談
2019.06.25

対象者:20代前半女性

長引く微熱 睡眠障害 甲状腺の可能性

長引く微熱 睡眠障害 甲状腺の可能性

疲れや眠気やだるさが出る原因としては、 ・何らかの病気があり、体の中でのエネルギー消...


回答あり

相談者:50代前半男性からのご相談
2022.04.16

対象者:50代前半男性

動悸、脈拍数200超え

動悸、脈拍数200超え

いただきましたような状況(脈が早くなる頻脈と呼ばれる状況)としては、突発的な不整脈...


解決済み

相談者:50代前半女性からのご相談
2019.08.07

対象者:60代後半男性

最近ずっと息苦しさを訴えまた脈拍が速いです。

最近ずっと息苦しさを訴えまた脈拍が速いです。

間質性肺炎は、通常の肺炎とは異なる病気とされています。